<納品クエストチュートリアル>
戻る
この場所では、『逢魔堂』の『納品クエスト』におけるクエスト詳細を記載しています。
1、まず、『逢魔堂』の『納品クエスト』はよくある冒険者ギルドの掲示板と同じ形式になってて、各『納品クエスト』には、納品するアイテムの[種別]と[個数]、その依頼の[難易度]と[買取金額]が書かれてるよ!
※『逢魔堂』の『納品クエスト』では、その依頼の[難易度]をどこまでクリアできるかによって[納品者還元率]が変わって来るから、この『納品クエスト』に書かれた[買取価格]が、その[難易度]を達成した際の実際の報酬金額って事だね!
※この時、納品するアイテムの内、必ず一つは自作品である必要があるよ!
※自作品と共に既製品を古物として売る場合、その古物の分に関しては後述のボーナス評価は付かないよ!
※また、そうした古物は新古品(未使用未開封品)しか買い取れないから、そこも注意してね!
※要はコレクターを兼ねる職人がコレクション整理した際に出る放出品を一緒に納品出来るって制度だね!クエスト内容もそれに合わせて各クエストの納品数そのものが少なく設定してあるから、よくある処分品の売却処理には向かないよ!そういうのはむしろそれが欲しいっていう別のお店に持ち込んであげてね♪
また、この『納品クエスト』は、『逢魔堂』の実店舗に現在何が納品可能なのかを示すものでもあるので、誰かがこの『納品クエスト』を受注してお店にアイテムが納品される度に受注されたクエストが消滅して減る反面、『逢魔堂』でアイテムが売れたら消滅していたクエストもまた復活するよ!
当たり前の事だけど……、そういう感じのシステムだから、この『納品クエスト』ではまだ『逢魔堂』に在庫のあるアイテムと同じアイテムは納品出来ないよ!
※『逢魔堂』に現在存在する商品は、『逢魔堂』の商品ページに写真と在庫数付きで表示されてるから、納品クエストと一緒にチェックしてね?
そして!『逢魔堂』におけるこの『納品クエスト』では、納品可能なアイテムを、[美術品][衣装][書籍][工芸品][小道具]の五種類に大分類してて、そうした[種別]毎に納品出来るアイテムの具体的な内容は以下の様な感じになるよ!(▼をクリックすると詳細が開きます)。
・絵画
※デジタル絵画の場合は写真紙等に印刷して額縁等に入れるか、耐水強化マット紙などの丈夫な紙に印刷して木板等の軽くて丈夫な板に接着して納品してください。
・彫刻
・人形
・模型
※美術品としての彫刻・人形・模型等は、石膏や樹脂粘土等で作製された物品の他、3Dプリンターによる印刷物などでも納品可能です。
・デザイン衣装
※通常のオリジナル衣装の事です。
・コスプレ衣装
※自作品or逢魔堂買取ガイドラインにおける二次創作許可作品のコスプレ衣装の事です。
・甲冑
※鎧、防具類の事です。一定の(着脱や使用の際に破損しない程度の)丈夫さがあるものであれば素材は問いません。ただし、貴金属や宝石類は疑似物品を使用してください。また武具の買取はできません。
・装飾造形物
※記章や手持ち道具などの衣類関連物の事です。こちらも杖や盾など、銃刀法に関連しないものであれば買取できますが、貴金属や宝石類は疑似物品を使用してください。
・コピー本
※家庭用印刷機などで印刷した原稿を綴じて作成された本の事です。逢魔堂ではこちらの本も買取可能です。また、こちらのコピー本であっても、和綴じ本や特殊表紙の品など、綴じの品質が高いものは下記の印刷本と同等の扱いになります。
・印刷本
※印刷会社を通して製本された本の事です。逢魔堂では印刷料金などを加味してこちらの方がコピー本より高く見積もられます。
・鋳物
※鉄器、青銅器などの鋳物工芸品です。ただし、神具、偶像類は禁止です。また、貴金属や宝石類の使用も禁止となります。
・焼物
※土器、陶磁器などの焼物工芸品です。ただし、神具、偶像類は禁止です。また、貴金属や宝石類の使用も禁止となります。
・編物
※毛糸や麻糸を始めとした糸を編んだものです。こちらはオリジナルデザインのものでなくとも手芸工芸品という分類の工芸品として納品できます。ただし、こちらは逆にオーソドックスなデザインの物品のみが納品可能となります(オリジナル、或いは逢魔堂における二次創作許可作品の意匠は可能です)。
・織物
※綿糸や化学繊維を始めとした糸を織ったものです。こちらはオリジナルデザインのものでなくとも手芸工芸品という分類の工芸品として納品できます。ただし、こちらは逆にオーソドックスなデザインの物品のみが納品可能となります(オリジナル、或いは逢魔堂における二次創作許可作品の意匠は可能です)。
・絡繰
※茶運び人形や細工箱の様な手動で使用できる機巧細工の事です。ただし、デザインはオリジナル、或いは逢魔堂における二次創作許可作品のものに限ります(既存品には著作権が発生している可能性がある為)。
・機械
※自作ロボットや自作ラジコンなどの電池、或いは家庭用電源で動く程度の機巧細工の事です。また、ゲーム機などもこれに含まれます。ただし、デザインはオリジナル、或いは逢魔堂における二次創作許可作品のものに限ります(既存品には著作権が発生している可能性がある為)。
・日用品
※オリジナル或いは逢魔堂における二次創作許可作品デザインの日用品です。
・キャラクターグッズ
※オリジナル或いは逢魔堂における二次創作許可作品デザインのグッズです。
・その他
その他、分類不明な芸術品はこちらの小道具として扱います。
まずは、これらを理解して現在の『納品クエスト』をチェックし、納品するアイテムを揃えよう!
※『納品クエスト』の更新頻度は『逢魔堂』の閉店後だから、閉店するまでは例え納品されたとしても該当のクエストは消滅しないし、もしそこで誰かと受注するクエストが被っていたとしても、それは両方納品可能だよ!
2、納品アイテムが揃えられたら、次は書類を用意しよう!
『逢魔堂』の納品の際に必要な書類は以下の四つで、『納品カード』に記入する[雅号]や[作品名]、[販売定価]は、納品者が自分で決めるよ!その際、[販売定価]は、下記の各[種別]毎に設定された価格範囲内で設定し、[作品難度]の欄には、受注する『納品クエスト』に書いてある[難易度]を記入しよう!
<納品クエストに必要な書類>
・『ステータスカード』
・『納品カード』※納品するアイテムの種類分。
・身分証明書(運転免許証・健康保険証等)のコピー。
・自身が著作者である事が証明できる書類(作業途中の光景の写真やスクリーンショットの印刷等)。
※これらの書類は納品しに来店する毎に必要だよ!『ステータスカード』と『納品カード』は下にpngで用意してあるから、保存して印刷しよう!
『ステータスカード』png
氏名:
住所:
職業:
年齢:
『納品カード』png
雅号:
作品名:
依頼難度:
販売定価:
<納品時におけるアイテム種別毎に設定できる販売定価の範囲>
[美術品]500~3000¥
[衣装]2000~10000¥
[書籍]100~1000¥
[工芸品]100~2000¥
[小道具]100~1000¥
※衣装は全身じゃなくて各装備単位の価格だよ!申請も各装備単位で申請してね!
『納品クエスト』の報酬は、ここで記載された[販売定価]と[依頼難度]の項目によって決定されるよ!
[販売定価]と[依頼難度]による[納品者還元率]とクエスト報酬の関係性は以下の通りだ!
<『逢魔堂』における[依頼難度]と[納品者還元率]の関係性>
依頼難度 納品者還元率
☆☆☆☆☆☆☆ 70%
☆☆☆☆☆☆ 60%
☆☆☆☆☆ 50%
☆☆☆☆ 40%
☆☆☆ 30%
☆☆ 20%
☆ 10%
そして、肝心のクエスト報酬はこの[販売定価]✕[納品者還元率]で決まります!つまり![販売定価]を高く設定しておいて、[難易度]の高い依頼を受ければとても儲かる!![難易度]の高い依頼の条件が達成できればだけど!!!!
ちなみにこの『納品クエスト』の採点方式は加点方式で、『納品クエスト』に書いてある括弧書きの部分を満たしている毎に☆が一つ追加される他、鬼影による追加ボーナスで『可愛い』『カッコいい』『綺麗』『ティンと来た!』などの評価が入れば、それによっても☆が一つずつ追加され、最大で依頼の難易度分まで加点される形になります!
※つまり、最低でも括弧書きの部分を満たしていれば、その分の☆は保証されるって事だね☆
例、「『キュート』な『魔法少女』の『バトルシーンを描いた』『イラスト系』『美術品』を一つ納品してください。☆☆☆☆☆」という『納品クエスト』があった場合、確固書きの部分を全て満たしていればそれだけで星5評価が確定します。
尚、この採点におけるボーナス評価は、[販売定価]の額によって微妙に上下し、[販売定価]が安く設定されていると、ボーナス評価が出やすく、[販売定価]が高く設定されていると、ボーナス評価が出にくくなっております!(暗にそこで調整してるとも言える)。
ので、ボーナス評価を気にせず納品したい場合は、出来るだけ括弧書きの多い依頼を選び、その内容をクリアしていくと良かったりします!!
ここまで来たら、後は揃えた納品アイテムと書類を『逢魔堂』の実店舗に持って行くだけだよ!
※同一作品じゃない複数の作品を納品する際には、その作品の種類毎に『納品カード』を作成して提出してね☆
3、そして、それらの納品アイテムと上記の書類四種を受け取った逢魔堂側は、その品物の品質に問題が無く、書類に不備が無いかを査定し、[難易度クリア率]の付いた領収書を発行するよ!
※ここで品物に何らかの問題がある場合はご返却になるから、そこは了承してね!→詳しくは逢魔堂レーティングへ!)。
※納品自体は、『逢魔堂』の開店時間(毎週月・金の夕刻14時~17時)に実店舗のレジで鬼影に「納品クエスト受注して来ました!」って言えば納品できるよ!
4、上記の査定で問題が無ければ、それらの品物と書類を逢魔堂に提出する事で、その[難易度クリア率]と[販売定価]に合わせてクエスト報酬が支払われます! Mission Complete!! これでクエストクリアだよ!!!!やったね!!!!
※査定されたクリア率が気に入らなかった場合は、ここで納品を取りやめて品物を持って帰る事も出来るよ!商取引に合意は大事!
わからん!三行で!
・納品する時は『アイテム』と『書類』を一緒に納品するのだ!そうすると鬼影が査定するのだ!
・この時納品する『アイテム』の[販売定価]は納品者が既定の範囲内で決めるのだ!貰えるクエスト報酬はその[販売定価]とクエストの[難易度]から決まるのだ!
・査定でOKが出たら、『アイテム』と『報酬』を交換してクエスト完了なのだ!お疲れ様でしたなのだ!
……って感じ?まぁ習うより慣れよ!だよ!難しく考えず突っ込め!!!!
ちなみに……、『逢魔堂』のこの『納品クエスト』は、通常の更新時(月・金の閉店後)に別のものに変更される事もあるよ!
※受けたいクエストがあった場合は、早めにアイテムを揃えて納品しに来るか、次にそれと同じか、似た様なクエストが出るのを待とう!
また、納品した後に自分の商品がずっと在庫として残っててクエストが受けられない!っていう様な場合は、頑張って逢魔堂に残ってる自分の作品を宣伝しよう!そしたらそのうち売れて再度納品できる様になるかもしれないぞっ☆
<納品に関して色々ありそうなQ&A>
Q納品数を揃えて来たけど、査定後にその内の幾つかの買取を取り止めにした場合はどうなるの?
A一つでもアイテムが納品されたのなら、その納品クエストはクリア扱いになるから別に気にしなくて良いよ!(※逢魔堂側で納品個数を減らした納品クエストが再度追加で発注されるだけです。無問題!)
戻る